徒然狸 -タヌキの日記-

――空。美しい空。悲しい空。何かを置き忘れてきてしまったような、空。

日本語について

科学技術系サラリーマンとなり、後輩のレポートの添削、論文や教科書用原稿の代筆なんかを経て。

つくづく有り難いと思っているのは日本語作文能力です。

ふつうに、日本語で文章を書く力。

就職して、上司から重宝がられてはじめて、あ、これって「取柄」なんだと気づきました。

 

この力の根源は何でもない、ただ、小説を読みまくっただけ。

幼いころ「青い鳥文庫」を買い与えられたのを皮切りに、中学の頃には「ハヤカワSF」(海外作家のハードSF作品の訳本)を(読みたいやつだけ百数十冊ていど)読破。

訳本にどっぷりつかったところで、ネットで知り合った方に森博嗣すべてがFになる」を勧められ、日本語文学の美しさに感動。

たちまちシリーズ読破。

続いて浅田次郎にハマり、数年前に既刊を読破。

新刊待ちしている間に新田次郎を読破。

さらに新刊待ちしている間に、山岳遭難のドキュメント本をあらかた読みつくす。

池井戸潤のドラマ化作品は瞬殺。

のこりをつまみながら、周囲の人間にお勧めの作家を聞いて回る今日この頃です。

浅田次郎さん、死ぬときは死ぬといってください。知らずにいると永遠に新刊を待ち続けます、忠犬がごとく)

 

 

さて、総括すれば30年間、小説+読みたいものを読みまくっただけ。

べつに、浅田・新田W次郎を省けばこの作家は全部読んだとか、このジャンルは全部読んだとか、なにかを極めたわけでは全くありません。

努力なんぞ全くしていません。

暇をつぶしただけです。

速読でもなく、ただのーんびり、読んで楽しんだだけ。

読むのは娯楽ですから、つまり30年間放蕩の限りを尽くしただけ。

なんなら国語の授業はつまらなくて中高と完全に寝ていましたごめんなさい、ですが。

なんでだか、日本語作文が上手になっていました。

 

多分ですが、きちんとした文章を読み続けると、きちんとしていない文章に違和感を感じる。

これが作文能力の本質なんでしょう。

自分で書いた文章も、どこかおかしければ、自動的に違和感を感じる。

文法なんか知らんけど、試行錯誤して違和感のない文章に書きかえれば、それが実は日本語として正確なものになっている。

自分が気持ちよくなると、それが自然と正道を踏んでいる。

奥義ですね。

 

世のお母さん方。

お子さんに小説、与えたほうがいいですよ。

本人は遊びまくってるだけのつもりが、社会に出たら重宝がられるんですから。

 

徒然狸 ―タヌキの日記―

 

筆者は盲導犬尊敬し、個人的に応援しています。
中部盲導犬協会:http://www.chubu-moudouken.jp/
日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/

みたび英語について

前回は「短くて簡単な英語ほど通じやすい」ことを殴り書きましたが。

実践しようとすると実はそれほど簡単ではないことがあります。

例えば何かの説明文を書く。

えーとじゃあ、エレベータの非常ボタンの説明文を書いてみましょう。

日本語なら、「非常の場合はこのボタンを押してください」ですかね。

これを英訳すると??

If you are in case of emergency, push this button.

直訳するとこんなん?

分かりませんが、これでも機械翻訳ではそれなりに日本語になりますから、たぶんネイティブにも通じるでしょう。

そして十分に短いし、簡単な英語な気もします。

でもIf文が入っているからちょっと難しい。

じゃあIf文をなくしましょう。

するともっと短く簡単になります。

Push this button to call operator.

(係員に連絡するためにはこのボタンを押してください)

=(このボタンを押すと係員に連絡できます)

 

和訳した時の意味は、

「非常の場合はこのボタンを押してください」

「このボタンを押すと係員に連絡できます」

まっっったく変わっています。

でも、何も問題ないはずです。

非常の場合にボタンを押すのは、誰かに助けを求めるためですからね。

そしてちゃんと、前の英文より短く簡単になっています。

この変換方法は、簡単。

「○○の場合は××してください」

という日本文を英訳したくなったら、

「××するためには○○してください」

と日本語を組み替えてから、英訳すればいいだけ。

Do 〇〇〇 to ◎◎◎.

あれしたければ、こうしろ!

魔法の構文です。

 

んでまあ、この手の簡潔な英文を指南している教科書はあんまり見たことがないので、おいらは独学しました。

簡単です。

生活空間にある「注意書き」に注目する。

論文では文字数制限なんてないですから、憎きネイティブどもは思うさま様々な英語表現を使いやがって我らを混乱させます。

しかし、「注意書き」。

さっきの非常ボタンの例なら、例えば電車の非常ボタン。

このご時世、かならず英文の添え書きがあります。

しかしこの添え書きは掲載スペースに限りがありますから、可能な限り簡潔に書かれています。

簡潔な英文=伝わりやすい英文。

こいつを見て、なるほどこういう表現があるんだなと、お勉強するわけです。

 

おいらがよく参考にするのはウォシュレットの注意書き。

出張でビジネスホテルに泊まり、ほっと一息。

さてクソでもヒるべとトイレに腰掛け、しばし暇になる。

そんなときすぐ横の壁を見ると、ほぼ確実にウォシュレットの使用方法が書いてあり、短い英文も併記されています。

クソをヒりながらお勉強、一石二鳥ですね。

 

電車に乗るとき、エレベータに乗るとき、車に乗るとき。

現代人に空白の時間は意外とありますので、そんなときは血眼になって注意書きを探しましょう。

 

徒然狸 ―タヌキの日記―

 

筆者は盲導犬尊敬し、個人的に応援しています。
中部盲導犬協会:http://www.chubu-moudouken.jp/
日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/

ふたたび英語について

折角なので、おいらのような英語死ね死ね団のため、研究室時代に学んだ「伝わる」英作文のコツを書き残しておきます。

(研究室に入った直後、あまりに英作文が下手で教授に怒られ、生協で英作文の本を2,3冊買って読めと言われ、学んだ内容)

 

日本人の英文が伝わらない理由は、おもに2つ

 

(1)切り刻め!

日本語って、どこまでも長く続けることができるのですが例えば、たけし君が八百屋さんで80円のリンゴを1つ買って100円を払ったらおつりはいくらとかそいうちょっとした話を日本語ってどこまでも長く書けるよねって話題からつなげることもできるし、そういえば土曜日に初めて行ったマッサージ店はお友達紹介制度があって紹介すると割引になるけど、紹介すればそのぶん込み合うから予約が取りにくくなるよなと利己的なことを考え始めることもできる。

 

(A)「これは極端ですが、とにかく日本人は言いたいことを1文でまとめることを好むため、文章が長くなるんだそうです。」

 

ところで、ここで問題。

文(A)を英訳しなさい。

はい、無理。

絶対無理。死ね。

ですがどうしても英訳しろと上司に首を絞められた場合。

とりあえず、その日本語を切り刻むことから始めてはいかがでしょうか。

文(A)を切り刻むと、

 

・これは極端な例です。

・この通り、日本人はたくさんの言葉を使って1つの英文を作ることを好みます。

・それはとても長くなります。

・ほとんどの場合において、それはネイティブを混乱させます。

 

こんな感じになります。

日本人相手ならば、これで通じるでしょう。

 またこれくらいの短い文であれば、なんとか英訳できそうな気がします。

しかし英語ネイティブの場合、「これ」「それ」といった指示代名詞が連発されると、いったい何を指しているのか混乱します。

結果、まったく意味不明、通じなくなります。

なのでちょっと丁寧に、いやくどいほどに、文章のつながりを明らかにしてやる必要があります。

it は極力使わず、具体的な名詞を置くよう心がけます。

するとこうなります。

 

・これは極端なです。

この例の通り、日本人はたくさんの言葉をつかって1つの英文を作ることを好みます。

その英文はとても長くなります。

・ほとんどの場合において、その英文はネイティブを混乱させます。

 

となります。

ここでワンポイント。赤と青で着色した部分。

ぶった切られた文章と文章がどこでつながっているのか、とってもわかりやすく書いてあげると、英語ネイティブにとって理解しやすくなるようです。

「トムはリンゴを拾った。トムはその拾ったリンゴを食べた。そのリンゴを食べたトムはおいしいと思った」

めんどくさいですね。

 

(2)受動態を使うな!

 

次の文章を英訳せよ。

エンタープライズ号は敵のECMによって混乱状態に陥った」

ECM:電子的攪乱手段)

 

英訳しようとするとこうなるんではないでしょうか。

エンタープライズ号は敵のECMによって混乱させられた」

U.S.S. Enterprise was confused by the enemy ECM.(適当)

 

いいんだよ適当なんだから!うるせえ指摘するな!

で、ここで重要なのはただ一つ。

文章が受動態になっている

これ、日本人が習う英語だと当たり前の文法?ですが、実は英語ネイティブから見ると、受動態の文章というのは読みにくいらしい

つまり自分の言いたいことを相手に伝えるためには、可能な限り能動態で作文したほうがいいらしいんである。

上の例を能動態にするのは実は簡単。

主語を「エンタープライズ号」ではなく「ECM」に取っ換えればよろしい。

 

「敵のECMエンタープライズ号を混乱させた」

The enemy ECM confused U.S.S. Enterprise .(適当)

 

簡単である。

こんなんでいいんである。

 

はっきり言って、英語死ね死ね団団長を公言するあたくしでも、上記2点の応用でなんとかなっちょります。

 

詳しくは、英作文入門の本を読んでください。。。

徒然狸 ―タヌキの日記―

 

筆者は盲導犬尊敬し、個人的に応援しています。
中部盲導犬協会:http://www.chubu-moudouken.jp/
日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/

 

 

 

 

 

もう一つの英語力について

英語は苦手である。

なんなら大嫌いである。

人類の敵である。

てめえら全員日本語を話せ。

 

とも言ってられず、海外拠点とは基本的に英語のメール。

・・・英語は苦手だが、かといって言いたいことが伝わらんと二度手間になるばかりか、どんな間違いが発生するかわからんので慎重に書きます。

ただ最初から翻訳サイトに頼っていたのではいつまでたっても上達せんので、まずはWordで波線が出ないレベルまで自力で書き上げます。

つぎにそれをグーグル翻訳にかける・・・これできちんとした和訳が出てくれば、まあ見苦しい部分が多々あるかもしれませんが、先方には伝わるはずです。

時間がないときはそのまま送りますが、余裕があるときはさらにexcite翻訳にかける。

・・・グーグル翻訳は相当優秀で、ちょっとやそっと文法や単語がおかしくても「空気を読んで」翻訳してくれます。

これがグーグルのAIかと思うと、ちょっと恐怖すら覚えます。

しかしexcite翻訳は完全機械翻訳

スペルミスはもちろん、単語の選択をミスっていたり、三単現のsが抜けていようものならめちゃくちゃな和訳になりますから、ある意味かなり有用な英文チェッカーといえます。

これできちんとした和訳が得られれば、それなりにきちんとした英文になっていると判断できます。

(aとかtheの抜け漏れ・置き間違いはご愛敬・・・)

 

だがふと気づく。

ネイティブが送ってくる英文をグーグル翻訳にかけても、なんだかぎこちない日本文にしかならない。

excite翻訳にかけようものなら、めちゃくちゃな暗号文と化し余計意味が分からなくなる。

・・・よくよく見ると、ネイティブの英文はほとんど単語の羅列で、文法なんぞクソくらえ状態でした。

 

(A)

なるほどと。

日本人だって、日本語をきちんとかけている人は少ない。

新入社員のレポートなんぞ赤ペンで修正を入れれば、A4ぎっしりの日本語を5分で真っ赤に染め上げる結果になります。

ひどいところでは敬体・常体が入り混じっていたり。

(私は赤くて丸い物体を観測した。よく見たらそれはリンゴでした。 とか)

主語と述語が対応していなかったり。

(私は赤くて丸い物体が見えたのでそれはリンゴだった。 →主語と述語だけにすると→ 私はリンゴだった。 貴様はリンゴなのか!! とか)

てにをは散乱、そもそもちょっと何言ってるのかわからない、なんて珍しくもありません。

 

かくいうこの文章も正しく書こうとするならば、

 

(B)

私はなるほどと思いました。

日本人ですら、日本語を正確に記述できる人は少ないのが実際です。

新入社員のレポートを修正する場合、A4用紙にびっしりと書かれた日本語をたった5分間で修正したとしても、レポート全体が赤く見えるほどに修正する結果となります。

ひどい場合では、レポートの中で敬体と常体が混在しています。

また、主語と述語が対応していないケースもあります。

もっと低次元では「てにをは」がうまく使用できていなかったり、文章自体の意味が理解しづらかったり、ということも高頻度で見受けられます。

 

とか?分からんがこうなるのでしょう。

そして、もしかするとネイティブが書いているメールは(A)で、おいらの英文は(B)になるのでは、と・・・。

逆の立場で考えてみる。

ネイティブイングリッシュから、(B)のようなメールが来たら。

気色悪いですよね・・・。

おまえどんな翻訳サイト使ってんの?マジで教えてよww てなもんです。

 

・・・だからと言って、彼らの書く自然な?英文をどう習得すればいいのか、分かりませんが。

ただ、学んだのは

・日本人は正確な英語を使わないとネイティブに通じないと勘違いしている。

・現実には、単語さえ並べておけば何となく伝わる。

・正確な英文法で1通のメールを送るより、ラフな英語でいいから5通のメールを送るほうが言いたいことも気持ちも伝わる。

・どうしても間違えるとまずいところは箇条書きか表にして書いておくべき。何なら図を添付すれば完璧。

こんなところです。

 

仕事の愚痴を書いていたらちょっと啓蒙的になった 気でいる、

徒然狸 ―タヌキの日記―

 

筆者は盲導犬尊敬し、個人的に応援しています。
中部盲導犬協会:http://www.chubu-moudouken.jp/
日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/

あの町について

2012年夏――

ぼくは三重県H市にいた。

 

入社の2011年当時、東日本大災害と、それに次ぐタイの大水害によりわが社の生産ラインは混迷を極めた。

ぼくは入社直後から工場の応援に回され、年明けまでライン作業に従事した。

そしてようやく本来の開発業務に慣れ始めた2012年の夏。

遠く三重県にある子会社の工場への単独での長期出張が言い渡された。

・・・とはいってもラインに入れということではなかった。

その工場ではあるジャンルにおいて世界一の性能を誇る製品を生産していたが、その不良率が極めて高まっていた。

現場の判断や本社からの遠隔技術支援ではどうにもならなかったため、現場に密着してその原因を解析し対策を講ずることがぼくの任務だった。

 

現地では車がないと生活できないとのことだが、こちとら御生憎様のペーパードライバー。

現地入り初日、工場でのあいさつ~状況確認、レンタカーの受け取り、生活必需品の調達~マンスリーアパート入居まで上司に付き合っていただいた。

そして翌朝から、たったひとりでの自動車生活が始まった。

 

最初は本当におっかなびっくりだった。

H市はそれほど人口の多い町ではないが、それでもなるべくほかの車の少ないうちに出社するため、アホほど早い時間に家を出た。

出社ルートも帰宅ルートもカーナビをセットしないとあっという間に迷子になった。

とにかく周囲の動きを見て安全運転するだけで精いっぱいだった。

休日もスーパーに出向き、買い物をしてさっさと帰宅して、あとは引きこもっていた。

しかししばらくすると、徐々に慣れて来た。

三重県

名物は?と問われると一瞬逡巡するかもしれないが、まず伊勢神宮がある。

伊賀の忍者の里がある。

工場の人に聞けば近くの高原にある風力発電施設は壮観らしい。

ちょっと足を延ばせば奈良の鹿に餌をやりにも行けるし、そこまでいかなくとも隣町ではうまいウナギが格安らしい。

そういえば出勤ルートのそばにあるうどん屋もうまそうだ。

地図を見れば海も思いのほか近い。

志摩まで足を延ばせばバケツ一杯の焼き牡蠣が食い放題らしい。

 

――科学技術者になるという夢をかなえるため、学生時代は常に自己抑圧傾向にあった。

自由気ままに遊びまわるという経験があまりなかった。

単独での工程改善任務は多忙を極めたが、余暇には与えられた車で自由に移動し、見たいものを見、食いたいものを食い、山里の空気をいっぱいに吸い込む。

嵐の日まで山にドライブして濃霧にまかれたり、早秋には凍結を始める峠道にしっぽを巻いて逃げ帰ったりなんてこともあったが。

東京で生まれ育ったぼくにとって、田舎の景色、澄んだ空気、素朴な名物――そしてそれらを内包する空間そのものが切望していたものだった。

三重県は、これまでのぼくの人生のなかに溜まりに溜まっていたご褒美を、一度に授与してくれた場所となった。

 

2013年早春、任務を完了し三重県を去るとき感じたのは、ほとんど喪失感だった。

ワンルームアパートの一室さえ、もう二度と足を踏み入れることはできないと思うと胸が痛んだ。

・・・老後になるのか、或いはもっと近い未来になるのかはわからないが。

世のしがらみから抜け、どこへなりとも自由に行って生活できる時が来たならば。

あのアパートの辺りをまずは候補にしようと 、ひそかに夢見ていたりする。

 

徒然狸 ―タヌキの日記―

 

筆者は盲導犬尊敬し、個人的に応援しています。
中部盲導犬協会:http://www.chubu-moudouken.jp/
日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/

書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街

書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街
by リクルート住まいカンパニー

名優について

ドラマは見ねえ、最近じゃテレビもろくに見ねえ、たまに映画を見るくらい、俳優役者、名前がさっぱりわからねえ。

という体たらくのぼくが、あ、これが名優か。と気づいた人が一人。

田中邦衛

彼の出るシーンを見ていると、不思議な現象が起こります。

彼の周りにいる、ほかの役者と、同じ感情・リアクションが瞬時に出てしまう。

おお笑いしていたかと思ったら、次のシーンに入った瞬間、深刻な顔になってしまったり。

周囲の役者と一緒になって演技をしている感覚に陥ります。

よくわからんのですが。

田中邦衛という人は、自分の役を演じているのではなく、自分が存在する空間を演じているのではないか、とか思いました。

電球。

そのものを見つめるとまぶしくて目がくらんで、なんだかわからんのですが。

電球があることによって周囲の空間が照らされ、情景として認知されます。

普通の役者ってのは、それぞれがそれぞれの形をした模型だとかオブジェだとか、そういうものなのかもしれません。

そして名優というものは、自分の形ではなく、自分を取り巻く環境全部を演出してしまうのでは。。。

 

なんだか分かりませんが、えーと、だから今後はドラマを見ようとかではなく。

なんかこういう能力のあり方って、仕事に生かせないものか・・・。

プレゼンのやり方とか、ものの言い方とか、なんか。。。

 

徒然狸 ―タヌキの日記―

 

筆者は盲導犬尊敬し、個人的に応援しています。
中部盲導犬協会:http://www.chubu-moudouken.jp/
日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/

部屋干しの技術について

さてわたくしは完全なる部屋干し信仰者ですが。

(洗濯物にカメムシがつくとかもうあり得ない・・・)

困るのは春と秋。

すなわち、空調をいれるほど寒くも暑くもない時分です。

 

部屋干しの奥義、というか原理は、相対湿度のコントロールにあります。

洗濯物を室内で乾かす、ということはすなわち、洗濯物に含まれる水分をいかにして室内の大気に受け渡すかということになります。

 

まず基本として、部屋干し時は扇風機で洗濯物に風を当て続けます。

そして洗濯物の乾燥までに許される時間は2時間

これを越えると、例の臭いがし始めます。

 

部屋干しの奥義は、いかにして「湿度の低い」「高温の」大気を洗濯物に吹き付けるかにあります。

部屋に湿度計を設置して、その数値に注目することが大変重要です。

いいですか?これはもう物理学です!(笑) 

 

夏の暑い時分

部屋の湿度は60%ほどでしょうか。

ここに洗濯物を干し、扇風機で風を当てると、あっという間に湿度は70%を越えます。

これでは洗濯物に含まれる水は蒸発することが難しく、いつまでたっても乾きません。

そこで冷房を入れます。

すると暑い湿った大気は冷房の冷たいフィンに触れ、急激に冷やされます。

冷房の中では相対湿度が急激に高まり、フィンが結露します。

つまり、大気中の湿気が水となってフィンに奪われます。

湿気を失った大気は冷房から排出されます。

この乾いた空気は部屋の湿度を下げ、洗濯物から湿気を奪っていきます。

外気温が高い日は、これで十分に洗濯物が乾いていくでしょう。

しかしちょっと涼しい日、何時までたっても湿っているという場合。

(とくに雨の降っている夏の日なんか)

原因は、室温の下がりすぎです。

冷房で排出される空気は乾いていますが、温度が低い・・・イコール、洗濯物の湿気を奪う能力が落ちているのです。

乾いていても冷たい空気を吹きかけていたんでは、洗濯物はなかなか乾かんのです。

 

解決策としては

・冷房ではなく除湿モードを使う:大気中の水分を排除しつつ温度を保つ除湿モードのほうが、冷やす一方の冷房モードより部屋干しに向いています。

・冷房しつつ、温風機など別の熱源を作動させる:冷房は大気を乾かす係。温風機は大気を温める係。という役割分担をさせることで乾いた暖かい大気を作り出し、洗濯物の水分を強烈に奪うことができます。

・・・おいらは、冷房+布団乾燥機というコンビで動作させて、スーパー部屋干し空間を作ったりしています。

 

冬のめっちゃ寒い時分

一年で一番、部屋干しが簡単な時期です。

なにしろ、暖房していれば部屋の湿度は下がる一方。

どうやって湿度を上げようかしらん?などと贅沢な悩みが生じる時期です。

とにかく部屋を暖かくして、洗濯物に扇風機の風を当ててやればいいでしょう。

一時間内外で洗濯物はパリッパリに乾くはずです。

それでも乾きが悪いときは、部屋の中に湿気がこもってしまっています。

換気扇を入れて、外の乾いた冷たい大気を取り入れてやれば完ぺきです。

 

春とか秋の暑くも寒くもない時期

とても部屋干しが難しい時期・・・物理学的機転が問われるときです。

まず洗濯している間、暖房を入れて、部屋の気温をとにかく上げます。

これにより相対湿度が下がり、つまり、洗濯物の水けを大気が吸収しやすい状態を作ります。

そして、洗濯物に扇風機で風を当てます。

このとき、室内の湿度計に注目してください。

部屋の温度が上がり暑くて仕方なく、かつ、湿度が65%を超えるまで我慢します。

で、65%を越えたら、その状態でいくら我慢しても、もうこれ以上洗濯物は乾きません。

ここで作戦を切り替えます。

暖房を、冷房に変えます。

こうすることで大気に蓄えられた湿気がつめたいフィンに触れることで、水となり、室外に排出されていきます。

気温は下がりますが、室内空間は乾燥するため、洗濯物が乾きやすい状態になります。

このまま我慢して扇風機の風を洗濯物に当て続ける。

2時間ののちには、洗濯物はパリパリに乾いているでしょう。

 

 まじめな科学の話をした気になっている

徒然狸 ―タヌキの日記―

 

筆者は盲導犬尊敬し、個人的に応援しています。
中部盲導犬協会:http://www.chubu-moudouken.jp/
日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/





 NHK(日本放置協会)は放置される側の団体です。