徒然狸 -タヌキの日記-

――空。美しい空。悲しい空。何かを置き忘れてきてしまったような、空。

2011年3月11日14時46分

2011年3月11日14時46分。

 

日本人なら あーねー と思い当たるでしょうか。

東日本大震災

あのとき、あの瞬間、やべえことが起きたな、と。

でもそれは違います。

間違ってます。

全然違うんだ、こんにゃろう。

なにねぼけてんだ、ぶん殴るぞ!!!

……数日前まで、おいらもぶん殴られる側でした。

 

2011年3月11日14時46分

 

これは、東日本大震災が「始まった」日時を示します。

震災はまだ、いまだ何も、何ひとっっつ「終わって」はいませんでした。

 

――2023年10月14日 午前10時くらい。

 

おいらは福島駅にいました。

まー話せば長いんですが、書いてしまえばちょびっとです。

子供のころから長いこと化学に恋し、化学は人を幸せにするためにあると信じたおいらは、2011年3月に学位を授かり、4月からメーカーの開発者として船出をしました。

でも震災直後のこと、当初は開発どころではなく、まずは生産ライン再建のため訳も分からず現場に放り込まれてひたすら作業に追われました。

果てしない労働の中おいらは、化学者として世に出たこのタイミングで災害に見舞われたってのは、つまり神様みたいな何かに、おまえちゃんと頑張ってこの国に1ミリでもいいから貢献しろよ、そのためにお前みたいなアホに学位を許してやったんだバーカバーーカ、って言われてるんだろうと理解しました。

そして、大変なことになってる福島とか宮城とか岩手とかの現状をちゃんと知って、なんとか元気づけたいなと、他人事のように、心に思い。

そのまま、だらっだらと時が流れ、12年も経た今になってようやく、実際に福島の地へ旅立つ余力が生まれたのでした。

 

12年。

この長い長い時間の中、当初はやれ原発爆発だ、やれ避難だ、帰宅困難だ除染作業だとニュースで聞き及んではいましたが、それらも報道されなくなり。

――まあそうだろうな、さすがに12年もたてばなんぼなんでも震災の痕跡はかさぶたどころか、ちょっとした傷痕みたいになってるだろうな。

それでも、遅ればせながらその傷痕でもちゃんと見て、てめぇが12年前に頑張ろうと思ったその根源を再確認しなきゃいかんな、と思い今回旅立ちました。

あ、クソ自語りがここまで延長してました。ごめんちょ。

 

さて、一人旅。

一泊二日の旅程です。

福島県は地形的に「会津」「中通り」「浜通り」の3地域に分かれています。

早い話、福島県は縦に三分割されています。

内陸側と海側が、山脈を境目にして三分割されて、それぞれが栄えている感じです。

そして津波原発事故の被害を強く受けたのは、海側にあたる浜通り地区。

東京から新幹線でアプローチするなら、中通りに位置する福島駅を活動起点とするべきと判断。

レンタカーで山地を越えて浜通りに入る計画としました。

 

当日、福島駅着。

すぐにレンタカーを借り受け、おいらは「宮城蔵王キツネ村」に向かいました。

ここは日本国内でめずらしい、キツネを放し飼いにしている動物園みたいなところで、キツネが足元をうろうろする中を普通に見て回れるのです。

絶対かわいいやつ!

……えーとね、違うんです。

おちついてください。物を投げないでください。

今回の旅、福島の今を知ることが目的で、当時の惨状を展示する資料館とかもめぐる予定だったのですが。

ちょっと一か所だけは娯楽味のある訪問地を組み込んでいたんです。

で、そのキツネ村は福島駅から(車で行けば)近いわりに結構な山の中に在るうえ、翌日は完全なる雨予報だったため、浜通りに移動するまえに訪れたほうが安全だと判断したんですよ。

 

というわけでキツネたちと戯れる。(触ることはできません、噛まれます)

当日はぽかぽか陽気で、半数くらいのキツネはのんびりお昼寝。

数十センチくらいの距離から撮影してもぜんぜん平気にしています。

超かわいい。

あと、放し飼いゾーンの中に入る扉は係の人が付きっ切りで開け閉めをしてキツネが外に出ないようにしているのですが、一匹だけどうしても扉の外に出たい様子の子がいまして。

園内を散策し終えてそろそろ外に出ようとしたおいらの足元にそのキツネが歩み寄ってきて、扉まで一緒に歩いて、そのまま一緒に外に出ようとしてて。

ヤバい超かわいい。

 

で。

再び山道を降り、目指すのは福島県双葉郡

はっきり言います。

福島第一原発事故の爆心地です。

 

あの日あの時を経験していない方のために、ざっくりご説明。

2011年3月11日14時46分。

福島県沖を震源とする地震が発生。

日本周辺での観測史上最大となったマグニチュード9.0、震源の深さ、わずか24 km。

それは、およそ聞いたことのない規模のものでした。

おいらはその瞬間、遠く離れた神奈川県の大学施設に居ました。

周囲の研究棟がガラガラと音を立て、免震構造の建物は周囲のタイルを破壊しながら滑るように大地を動き回り、立っていることも困難でちかくのなにかにつかまり

ああ、これが「関東大震災」か、来るべきものが来たのだなと「勘違い」しました。

まさかその震源が300 kmも彼方だとはその瞬間、想像もつきませんでした。

でもそんなもんはほんの序の口で。

停電した街を歩き、真っ暗なコンビニでチョコレートを買い、すし詰めのバスに乗り、かろうじて運転再開した地下鉄に飛び乗り、なんとか東京の家に帰りついた、その間に。

災害の本番は幕を開けていました。

たった数時間前まで。

のどかで栄えていた福島、宮城、岩手の沿岸地域は、海の底に沈み。

一切合切を破壊されていました。

それでも、その状況を伝えなければならなかったニュースリポータの涙声が、全国に配信されました。

のちには間近にいた方々が撮影した映像がYoutubeにアップされ、いままさに、自分の家が破壊される絶望の声が、今も残っています。

そして、福島第一原発が爆発。

原子力発電とは、簡単に言えばお湯を沸かした蒸気でタービンを回して発電するものです。

その熱源が核物質……つまり核分裂なんかの核化学を利用しているので、原子力発電と呼ばれています。

ふつうの発電なら、燃料の供給をストップすれば発熱は止まりますが、原子力発電ではそうもいかず。

核物質がその場に在り続ける限り、発熱し続けます。

これを様々な方法で制御して熱くなり過ぎないようにしているのですが、この制御には電力が必要です。

福島第一原発津波の直撃を受け、原子炉を制御するための電源を喪失しました。

復旧のための現場の懸命な復旧作業も力及ばず、原子炉は過熱し、爆発。

放射性物質が噴出し、一帯は人間が居住できる状態ではなくなってしまったのです。

 

――宮城県側から常磐道に入り南下、福島県を目指す。

基本的に対面通行のため、70km/h規制でののんびりした走行の中。

ときおり、見慣れない表示が目につきました。

その地点での放射線量表示です。

赤いLEDの表示で

「0.10μsv/h」

という文字が過ぎ去っていきました。

それが怖い数字でないことは分かります。

日本人の放射線被ばく量は、健康診断のレントゲンなどなどを合わせるとだいたい0.7μsv/h。

だから0.1などという数値はほとんど誤差レベルです。

しかし。

そしてその数値は、双葉郡に近づくほどに増大していく。

0.1――0.2――0.4――0.6――。

そして常磐道を降り国道、「1.2」の数値を見て。

海沿いに、かつて町だったはずの、茫々たる平野を見て。

ほんとうに、どこまでも何にもなく広がる平野を、蟻の一歩のように僅かずつ町作らんとする膨大なショベルカーを見て。

いまもそこかしこにある、風に揺らぐ廃墟を見て。

ここまでの物を自分の眼で見て、ようやく「なにも終わってないのだ」と理解しました。

 

――廃墟がそのまま残っている。

たぶん想像するのは、壊れかけた家があって、その周りが立ち入り禁止の柵とかで囲われている感じじゃないでしょうか。

そういう廃墟もあるにはありますが。

大半は、何にも囲われず、普通に在りました。

触ろうと思えば触れるし、入ろうと思えば入れる。

なぜ??危ないじゃん??

理由は簡単。

入ると危ないから入らないでほしい場所が多すぎて、いちいち囲ってる労力も資材も膨大になるからです。

管理しきれない廃墟が当たり前に乱立している。

それが日本の町中に在る。

すさまじい衝撃でした。

 

双葉駅周辺を一時間ほど歩き、車でさらに遠くまで見て回り。

当初計画していたよりは早い時間でホテルに入るにはもったいなかったので、翌日に行こうと思っていた場所に向かいました。

浪江町にある請戸小学校(うけどしょうがっこう)。

浪江町福島原発と同じ、あの絶望的な津波の直撃を受けました。

その海辺にあった請戸小学校も、無事では済まないどころか、壊滅的な被害に遭いました。

しかし、先生方の「とにかく高台へ逃げろ」という指揮のもと、児童全員が山の上に避難し命を取り留めたという、奇跡の小学校ともいわれています。

この学校は二階建てで、生々しいことに一階部分は文字通り壊滅し、二階部分は当時の姿をとどめています。

現在は震災遺構として保存されており、一般観覧が可能になっています。

資料館になっているという感じでは全くありません。

最低限、訪問者が危なくないように措置を施されていますが、ほとんどすべてが当時のまま、遺されています。

なんだったら、津波の被害を受けなお生き残ったその建物、そのものを手で触れながら観覧することも可能です。

逆に言えば、この場所でふざけると本当に危ないので、小さなお子様連れなどは注意が必要です。

そんな老婆心が出るほど、すさまじい場所でした。

廃墟であり、今にも崩れ落ちそうな構造物があり、吹き溜まりのように押し込まれたがれきがあり、いすや机の残骸や、泥まみれになったぬいぐるみなんかがそこら中に転がっており。

海水に洗われた木の床はそれこそ大波のように変形していて、そんな中にも当時の小学校生活を思わせるかわいらしいタイルだとか、張り紙だとかが今もまだ残っており。

筆舌に尽くしがたいとはこのことだと思います。

地震津波に対する怒りとか悲しみとか恐怖とか、当時の学校生活を思うほほえましさだとか、そのとき子供たちが、先生方が何を感じだのだろうという戦慄とか。

すべてがないまぜになって一度に自分の中に流入するのを感じました。

どういう感情とか理解できません。

「なんで」

というような鈍重な思いが、頭の中を渦巻いていました。

 

中庭に出ると、津波を想定したものだったのか、コンクリート造の高台が建設されており。

その時計は、15時39分で停止していました。

地震発生からおおよそ1時間後。

あれ?震災の時間と違うな?と一瞬おもったのですが。

それが、津波の直撃した時刻でした。

 

そういえば、当時トヨタのCMで、北野武木村拓哉が震災地をまわり、最後に海に行って。

北野武が海に「バカヤロー!」って叫ぶのがあって、好きでした。

たくさんの人々の生活、時間をかけこつこつ頑張って積み上げてきて手に入れたささやかな幸せを多分に含んでいたはずです。

そいつを、有無を言わさず叩き潰した津波、海。

だれもだれにも文句を言えないことを、北野武があえて言葉にしてくれたあのシーンを、僕は好きでした。

だから、いまさら恨み言を言ってもしかたないけれど、でもあの海だけはまっ直ぐ向き合っておかねばならない、みたいな思いがありまして。

福島の海を見ようというのもじつはこの旅の小さな目的の一つでありました。

だけど実際いってみて、ちょっとあれっとおもう。

あれが海辺の堤防かな?とおもうエリアはあるのだけれど、車で道を走れど走れどそこに近づく気配がない。

海が、全く見えないんです。

いや歩いて行けよ、って感じですが、なんというか、茫々たる空き地が道路と堤防とを隔てていて、歩いて入っていいのかどうかもわからない。

そんな景色が延々と続いていて、なんじゃこりゃ、とおもっていました。

その疑問も、請戸小学校の展示を見て氷解しました。

請戸小学校の周辺がどうなっていたか、どこに誰さんが住んでいたのか、というのを緻密に再現したジオラマが展示されていて。

茫々たる空き地だと思っていたのは、かつて立派な町だったことを知りました。

もう何度目かわかりませんが、衝撃でした。

せいぜい、田んぼでもあったのかな?と思っていた海沿いの広い空き地が、町だった。

言葉を失いました。

 

――夕刻。

予約してあったホテルにチェックイン。

これも見渡す限り茫洋たる平地の中、復興の礎とばかり胸を張る富岡ホテルを選びました。

福島原発にも近く今回の旅の目的に沿っているうえ、綺麗で風呂トイレ別で飯がうまいというスケベ心があったことは否定しません。

自販機のビールやチューハイの価格も非常に良心的で、ロビーではおつまみも豊富に取り揃えております。

福島県産の海苔を使用した韓国海苔など法外に安いレベルなのに超おいしくて、おいらはそれだけで缶ビールだの缶チューハイだのを2Lは飲みました。

きっと清掃に入ったメイドさんキチガイが来たと思ったことでしょう。正解。

いやよかったわ富岡ホテル。

超おすすめです。

富岡ホテル。

富岡ホテル。

浜通りなら、富岡ホテル。

 

おっと、心のCMが漏れ出てしまいました。

 

さて、

 

ただ意外?なことに。

窓から海が見える。

歩いて行ってみる。

ふつうにアスファルトの坂道を歩き、ふつうに堤防の上に登り、見えたのは。

ふつうの海。

ただの太平洋。

この海が、たくさんの生活を、命をさらっていったなどと、思えないふつうの海。

どこにも何もぶっつけようのないあたりまえの風景。

でも振り返れば、堤防からホテルをへだてる、なにもない平原。

何を思えばいいのか混乱しました。

どこにもぶつけようのない、湧き上がる思いを、どこにもぶつけられぬ。

そんな思いがこの土地にはあったのか、いまもあるのか。

だとすれば、最悪の災厄を生き残られた方々は、どれほど巨大なものをその内に押しとどめておられるのだろうか。

そんなもん、おいらが推し量ろうとするのは失礼というか、お門違いですが。

それほどのものが、同じ日本の中に存在するのだなと、その欠片だけはこの胸に大切にしようと思いました。

 

請戸小学校内、かつて教室だった空間の片隅

 

徒然狸 ―タヌキの日記―

 

筆者は盲導犬尊敬し、個人的に応援しています。
中部盲導犬協会:http://www.chubu-moudouken.jp/

中部盲導犬協会ほしいものリスト:Amazon.co.jp
日本盲導犬協会http://www.moudouken.net/





 NHK(日本放置協会)は放置される側の団体です。